自宅サーバーが突然死 ― 2009/03/06 11:08
長年我が家で活躍してくれていた、自宅サーバーが、昨夜突然死。
昨夜10時前に自宅に戻ったら、ネットがつながらないと、子供たちから大ブーイング。
調べたところ、サーバーが完全にお亡くなりになっていることがわかりました。
長年我が家で活躍してくれていた、自宅サーバーの突然死です。
夕方まではちゃんと動いていたようです。
4年近く連続動作をしていたvine サーバーマシン。
きるだけ静音化しようと手を打って作った覚えがあります。
ケースファンも12センチで大型、電源も静音化の鎌力。
ケース容積が大きなマシンで、いわゆるフルタワーに近い筺体。
CPUはセルロンの1.6GHzぐらい、メモリは当時としては十分な1GB
AOPENの真空管式オーディオ搭載のちょっと変わったマザーボードを使用。
当然真空管への電極供給はOFF、発熱が怖いですからね。
ハードディスクはメインが60GB データ用に120GBだったと思います。
自宅用サーバーとしては十分なスペック。
動かしてみてわかった難点は二つ、大きな筺体と電力消費量の大きさ。
運用開始してからそれが悩みの種になっていました。
実際の使用環境はサーバー用機といっても、普通の室内に置いてありましたので、埃が大敵になっていました。
定期的にマシンを停止させ掃除をしていましたが、今回異常を見つけ筺体をばらした時も、もかなりの埃をかぶった状態でした。
今回の突然死はハードディスクの経年劣化?が熱による加速状態がついた(笑)かCPUの熱暴走異常でやられてしまったようです。
こんな自宅サーバーマシンですので、ここは、いったん退いていただき、時間をかけて省エネマシン
で再構築をしようかなとおもっています。
…実はサーバー構築の手技をすっかり忘れている…というのが現実なのですが。
幸い、基本使用目的はルーターとホームページの維持でメールサーバーとかファイル共有はほとんど活用されていなかったので、インターネットが使えれば被害もブーイングもは大きくなく、一安心。
それならば市販のルーターですみますので、サーバーを構築する前に使っていた古いルータを復活させて、急場をしのいでいます。といっても、古いですからファイヤーウォールも脆弱、スループットも遅いし、とりあえず早急に量販店でルーターだけ新品を購入しようかと思っています。
サーバー復活のの予定としては、自宅で使っていない省エネ、省スペースパソコンを利用しなどと。
構築はLinuxで使用と思っていますので、どのディストロビューションを利用するか、から考えなくてはね。それが楽しいのですが。
さて、再構築、いつになるかなあ・・・。
それにしてもいろいろと物入りと。ため息・・・。
昨夜10時前に自宅に戻ったら、ネットがつながらないと、子供たちから大ブーイング。
調べたところ、サーバーが完全にお亡くなりになっていることがわかりました。
長年我が家で活躍してくれていた、自宅サーバーの突然死です。
夕方まではちゃんと動いていたようです。
4年近く連続動作をしていたvine サーバーマシン。
きるだけ静音化しようと手を打って作った覚えがあります。
ケースファンも12センチで大型、電源も静音化の鎌力。
ケース容積が大きなマシンで、いわゆるフルタワーに近い筺体。
CPUはセルロンの1.6GHzぐらい、メモリは当時としては十分な1GB
AOPENの真空管式オーディオ搭載のちょっと変わったマザーボードを使用。
当然真空管への電極供給はOFF、発熱が怖いですからね。
ハードディスクはメインが60GB データ用に120GBだったと思います。
自宅用サーバーとしては十分なスペック。
動かしてみてわかった難点は二つ、大きな筺体と電力消費量の大きさ。
運用開始してからそれが悩みの種になっていました。
実際の使用環境はサーバー用機といっても、普通の室内に置いてありましたので、埃が大敵になっていました。
定期的にマシンを停止させ掃除をしていましたが、今回異常を見つけ筺体をばらした時も、もかなりの埃をかぶった状態でした。
今回の突然死はハードディスクの経年劣化?が熱による加速状態がついた(笑)かCPUの熱暴走異常でやられてしまったようです。
こんな自宅サーバーマシンですので、ここは、いったん退いていただき、時間をかけて省エネマシン
で再構築をしようかなとおもっています。
…実はサーバー構築の手技をすっかり忘れている…というのが現実なのですが。
幸い、基本使用目的はルーターとホームページの維持でメールサーバーとかファイル共有はほとんど活用されていなかったので、インターネットが使えれば被害もブーイングもは大きくなく、一安心。
それならば市販のルーターですみますので、サーバーを構築する前に使っていた古いルータを復活させて、急場をしのいでいます。といっても、古いですからファイヤーウォールも脆弱、スループットも遅いし、とりあえず早急に量販店でルーターだけ新品を購入しようかと思っています。
サーバー復活のの予定としては、自宅で使っていない省エネ、省スペースパソコンを利用しなどと。
構築はLinuxで使用と思っていますので、どのディストロビューションを利用するか、から考えなくてはね。それが楽しいのですが。
さて、再構築、いつになるかなあ・・・。
それにしてもいろいろと物入りと。ため息・・・。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://fatn.asablo.jp/blog/2009/03/06/4156750/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。