はじめての記憶2007/04/03 00:51

s40頃の私と弟

はじめての記憶って何だろう。

写真や人づてに聞いた話が最初の記憶の様なつもりでいる事も多い。

私の実家では父が写真好きで、いっぱい写真、特にスライドとよばれた映写機で写す写真を良く撮っていた。

もちろん、いまのデジカメや携帯カメラ世代に比べれば、枚数的にはとても叶わないのだけど。

年に数回家族で”スライド大会”と銘打ち、映写会をした。 その当時ですら少し黄ばんだ写真。 いろいろな人が、その時代の顔で笑っていた。 私と弟、若かった頃の母もいっぱい写真で笑っていた。 写真の前後の記憶を皆で話し合い補完しあって、思い出がどんどん蘇る。

楽しく幸せであった。

自分自身の家族ができ、今果たしてあのときのような幸せな気持ちを家族に与えているのか、ふと考えてまう。 パーソナルなことが前面に出てきている今の世の中。 家族もそれに流されすぎているような気がしてならない。

さて、表題の初めての記憶であるが、写真等の補完に依らない私自身の記憶としてはっきり残っているのは、多分3歳か4歳ころの記憶となる。

その当時名古屋の大同町と呼ばれる、工場地帯の脇にある父親が勤めていた会社の社宅に住んでいた。 これは私の記憶ではないが、こどもの日に近くのお菓子屋さんで買った大判焼きを私は食べたらしい、その大判焼きを食べた直後から嘔吐と下痢に襲われ、たぶん、”おなかいたいよ〜”と泣き叫んだに違いないのだが、”疫痢”と呼ばれる病気となり、入院した。

そこでの記憶が一番古い記憶となっている。

鉄人28号をいっぱいの子供達(みな寝間着姿)とテレビ部屋で観ている。 茶色のビニール製鉄人28号の草履(病院の中で履いていた) お見舞いに来てくれた親戚を病院の上の方の階から見下ろしている自分視線

小さいながら病院の風景は強烈だったのであろう。 多分これが一番古い記憶になっている。

入院から30年近く経って、たまたま知人が、規模も遙かに大きくなっているけれど、同じ病院・・・に入院した。 お見舞いに行った私は、まだ鉄人28号の草履を履いた私や、私の退院の時にまだ病気だった他の子達がまだいるような気がして、お見舞いの後に小児病棟を覗いたのでした。

写真は丁度入院したことの写真・私が履いているのが多分鉄人28号の草履。手前のおしめをしていると思われる男の子は弟。 後ろに写っている”自家用”車はたぶん”パブリカ”。 この車にも逸話があるので、それは又別の話で。

コメント

_ 桃次郎 ― 2007/04/03 04:25

小さいころって、よく車の前で写真撮りましたね。
ウチは日産車が多かったです。サニーとブルーバード。
最初の記憶って難しいですね。
入院話しではないですが、3歳ごろ、のどに魚の骨をひっかけて、
夜間救急病院に運ばれた記憶ははっきりと残っています。
その前の記憶って言うと、写真を介してという方が正しいのかな・・・。

_ FAT'N ― 2007/04/03 21:19

桃次郎さん

やっぱり病院の記憶って強烈なのですよね。
私も、他にもいろいろな病院がらみの記憶が残っています。

_ ラーメンは道 ― 2007/04/03 22:19

うちは一時期を除いて車を持たなかったので、残念ながら車と一緒の写真はありません。そうか、うちの娘と車が一緒に映った写真はあまりないかも、今度一緒に撮ることにします。

私の最初の記憶は多分4歳の頃。社宅から団地に引っ越す時、ご近所さんに挨拶回りに連れて行かれたことのような気がします。

それにしても「パーソナルなことが前面に出てきている」という表現は的を得ていて考えさせられます。道徳が変わってきていますし、情報が氾濫して嗜好があまりにも多岐に渡りすぎたこととも無縁でなかろうと思います。そして恐らく、食べるに困ることが稀になってきて、ついつい自分だけで何とかなるという過信が普及してきたことも大きいのではないでしょうか。困っていたら皆で助け合うしかありませんから。

私は別に昔のコミュニティー意識に回帰したいとは思いませんが、今の時代に合う他人付き合いというか、パーソナルすぎない生き方はどんなものか、考えた方がいいと思います。

_ FAT'N ― 2007/04/04 01:37

ラーメンは道さん

この車は自宅の車ではないのです。
私の父は車の免許は早い時期に取ったのですが、自家用車は持ちませんでした。

これは商売をしていた母方の叔父の車。

このことは近いうちに書きますね。


「パーソナルなことが前面に出てきている」
経済社会のなせる技か、いろいろなもの昔は家族に一つ。が普通だったと思います。テレビ、電話、などなど。
唯一のパーソナルは自転車。
人口12000万人を家族の平均4で割ると3000~4000万がパイの数。

パイの数を増やすには、”個人”=パーソナル

多分最初はそんな単純なことから始まったような気がします。
勘違いしていたのは、日本人の特製と、量産効果による技術進化。

マイカー、と言う言葉が出てきた時点で、(昔はマイカーブームと言う言葉すら有りました。”商”の思いがなければブームは起きません)”個”への民族大移動が始まり、”公”は揺らぎ始めたのだと、そんな気がしています。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://fatn.asablo.jp/blog/2007/04/03/1364203/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。