ウイルス ― 2009/05/14 14:02

一週間ほど前のこと。
前に書いたブログ、
http://fatn.asablo.jp/blog/2009/05/11/4298878
にも関係することなのだけどね。
某中学校の先生に、データーを渡すためにお貸しした、
USBメモリにおみやげが付いて返ってきました。
もちろんお貸しする前にお土産がついていないのは確認して
わざわざそれを伝えてからお貸ししました。
同然だよね。
帰ってきて、資料を整理しようとパソコンに差した瞬間!!!
真っ赤なアラート!!!!がいきなり出た時にはびっくり!!!!!
即刻、駆除と通報。
先生はスタンドアローンのパソコンなのでウイルスの心配はないと 思っていたそうです。
危ない危ない。知識なないということは恐ろしい。
と、思っていたら、showさんこと中村正三郎さんのHP
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/
で面白い話をよみました。
以下転載です。
> これ、以前聞いた、インターネットを始めた田舎の親が
>アンチウイルスソフトを入れてないので、どうして入れな
>いのかと息子が問い詰めたら、
>「この辺には悪い人はいない」
>と言ったというのと同じですね。
ここまで
これをこのスタンドアローンに直すと
「この地区は悪い人いないし、外出しないから安心。」
と言っているのとおねじだよね、と。
職員室=悪い人はいない(爆)
スタンドアローン=外出しない
だから安心。
外から手紙だの、宅配便だの、不審者だの、ギャングだの、
強盗や、変態、などなど好むと好まざるとにかかわらずやって
くるのにね。
今回のアラートはワームでした。
USBメモリ内に以下の内容のautorun.iniが生成され、
vmmfpuhe.exeが自動実行されるように、USBメモリ中
身が書き変わっていました。
自動実行ファイルの中身。
[autorun]
systemID=vmmfpuhe.exe
open=vmmfpuhe.exe
shell\open=打?(&O)
shell\open\Command=vmmfpuhe.exe
shell\open\Default=1
shell\explore=?源管理器(&X)
shell\explore\Command=vmmfpuhe.exe
少なくとも私は被害がなくてよかったのだけどね。
先生から対策は取りましたとのお話は頂いたのだけど、
ネットにつながっていない機器にアンチウイルスソフトを
インストールしても、ただインストールしただけ状態で
最新版へのアップデートも出来ていないのではないかと・・・。
さらに、場所が学校だけにこれ以上大きなトラブルになら
なければ良いのだけどとさらに非常に不安で心配。
タメイキものですね。
前に書いたブログ、
http://fatn.asablo.jp/blog/2009/05/11/4298878
にも関係することなのだけどね。
某中学校の先生に、データーを渡すためにお貸しした、
USBメモリにおみやげが付いて返ってきました。
もちろんお貸しする前にお土産がついていないのは確認して
わざわざそれを伝えてからお貸ししました。
同然だよね。
帰ってきて、資料を整理しようとパソコンに差した瞬間!!!
真っ赤なアラート!!!!がいきなり出た時にはびっくり!!!!!
即刻、駆除と通報。
先生はスタンドアローンのパソコンなのでウイルスの心配はないと 思っていたそうです。
危ない危ない。知識なないということは恐ろしい。
と、思っていたら、showさんこと中村正三郎さんのHP
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/
で面白い話をよみました。
以下転載です。
> これ、以前聞いた、インターネットを始めた田舎の親が
>アンチウイルスソフトを入れてないので、どうして入れな
>いのかと息子が問い詰めたら、
>「この辺には悪い人はいない」
>と言ったというのと同じですね。
ここまで
これをこのスタンドアローンに直すと
「この地区は悪い人いないし、外出しないから安心。」
と言っているのとおねじだよね、と。
職員室=悪い人はいない(爆)
スタンドアローン=外出しない
だから安心。
外から手紙だの、宅配便だの、不審者だの、ギャングだの、
強盗や、変態、などなど好むと好まざるとにかかわらずやって
くるのにね。
今回のアラートはワームでした。
USBメモリ内に以下の内容のautorun.iniが生成され、
vmmfpuhe.exeが自動実行されるように、USBメモリ中
身が書き変わっていました。
自動実行ファイルの中身。
[autorun]
systemID=vmmfpuhe.exe
open=vmmfpuhe.exe
shell\open=打?(&O)
shell\open\Command=vmmfpuhe.exe
shell\open\Default=1
shell\explore=?源管理器(&X)
shell\explore\Command=vmmfpuhe.exe
少なくとも私は被害がなくてよかったのだけどね。
先生から対策は取りましたとのお話は頂いたのだけど、
ネットにつながっていない機器にアンチウイルスソフトを
インストールしても、ただインストールしただけ状態で
最新版へのアップデートも出来ていないのではないかと・・・。
さらに、場所が学校だけにこれ以上大きなトラブルになら
なければ良いのだけどとさらに非常に不安で心配。
タメイキものですね。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://fatn.asablo.jp/blog/2009/05/14/4303199/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。