携帯問題・先生方もっと勉強してよね2009/05/11 16:18

小中学生の携帯電話使用制限について、大阪府知事の発言からいろいろ尾を引き、話がなんか違う方向に進んでいるように感じているのは僕だけなのかな?


なんでこのようなことを書いたかといえば、携帯の世界で起きていることはまさにそれで、千葉大学教育学部藤川准教授のこんな記事を見つけたためなのです。

「子どもとケータイめぐる議論は「間違いだらけ」 何が危険で何が必要か」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/11/news062.html

> 教員は携帯やネットにうとく、指導できないのではという声もある
>が、「教材と指導案さえあれば大丈夫」という。教員がGoogleで「情報
>モラル 指導案」で検索した際に見付けられるような教材と指導案を
>ネット上で提供してもらいたいと、藤川准教授は話していた。


いいこと言われるなあ。藤川先生。ただね、ここに書かれた千葉大学教育学部藤川准教授の意見がすべて正しいとは思えないのが私の感想です。

なぜなら実際に接する、小中学校教員の情報化やインターネットの世界に対するリテラシー不足は、藤川准教授の考えているよりはるかに低いレベルかつ多数に存在しているからなのです。
先日も学校に行って先生にUSBメモリをお貸ししたら見事にウイルスのおまけをつけて返して下さいました。
その間わずか数分。
”学校の業務利用のパソコンは個人所有でインターネットにも繋がっていないからウイルスにも汚染されないのでアンチウイルスソフトを入れていない。”
というのがその先生の弁。
”じゃあ、なぜ私のUSBメモリが先生のパソコンでウイルスに汚染されたの?”
次に出る言葉は”忙しかったから”に違いないと思い、それ以上の説明をしても無駄だと諦めました。

根本からわかっていないのだから。

もちろん、藤川准教授の指し示す方向は間違っていないと思うのですよ。

裏サイトとか、ブロフとか、子どもたちが情報ツールを手にしていると理解して対応すれば何ら問題のないことだと思うし、そういった子どもたちへの情報教育不足の責任を親にたのむのは間違いだと思うのです。そのご意見は正しいと思うのですよね。

でも、結局現場では、血眼になって裏サイトを監視して、犯人捜しをしているだけじゃないかと。止めろと言っても先生自身がどのように指導したらよいのかが理解できていない。

問題の発端は教育現場にあるということに早く気付き、この脳梗塞状態から抜け出さないと、子どもたちの悲劇は繰り返すし、終わらないとおもうのです。
それには教材なのかもしれないけれど、その前にちゃんとした理解がいると思うのですよね。


ちなみにうちの子供は義務教育中は携帯を与えませんでした。
その必要もあるとは思わなかったしね。
ただ、パソコンは小学生のうちに使わせました。
時は10年前。インターネットの黎明期、今の子供たちが携帯電話で犯すような失敗・ミスをいろいろなところでやってくれました。
その度毎に、子どもにちゃんと説明して、納得し、危険を理解してくれて、問題解決をしました。

その後携帯を与えても、情報やそれを扱う機器に関しての理解を子どもができているので、何ら問題なく使っています。

時には、学校で先生が違ったことを言っている。と教えてくれたりしますのはおまけかな。
その時は話を聞くんだけど、すでに10年以上パソコンを触っているベテラン生徒に先生は敵わないのね。特に40代半ば以上の先生は・・・。
らしいです。

いろいろな意味でひたすら"禁止”って言うのではなく、先生がもっと理解をしてくれればいいのにと思うのです。
理解したうえで、ちゃんと生徒、子どもたちに説明してくれればいいと思うのです。
中途半端は見抜くんだよね、子どもたち。

真の解はそんなに難しいことではないと思うのだけどね。

便利な教材。
携帯詐欺にあわないために
http://oct-kun.net/ictmoral/


北海道特別支援教育ICT活用PJの4コマ情報モラル
http://hokkaido.tokubetsushien.com/wiki/index.php?%A3%B4%A5%B3%A5%DE%BE%F0%CA%F3%A5%E2%A5%E9%A5%EB

これなんかさらにわかりやすい。
これはすべて北海道の盲学校の先生が作られた教材。
とても素晴らしいです。

OCTくんと学ぼう
http://oct-kun.net


今回もまとまりがないなあ。
簡単にまとめれば、

”先生方もっと勉強してよね。”
かな。

写真が売れた!2009/05/11 20:58

羊蹄山暮景
写真が売れました。
売れたのはほぼ一年ぶり。
かなり嬉しいです。

http://pixta.jp/photo/344094
昨年夏に撮影した羊蹄山の夕暮れです。


手数料を払った後手元に入るのは3,000円。
ちょっとうれしいお小遣いです。

季節がめぐり、今年もお世話になります。2009/05/12 09:44

目薬さんお世話になります
北の大地に緑が映える季節・・・。
草の萌える香は大好きで、淡い若草色の山々。大好きなのですが・・・。


最近はちょっと違います。


一昨年までは、緑の香りを思いっきり吸い込んで、満喫してたのですが、
今は、恐怖におびえているのです。


そう、花粉アレルギーなのです。
しかも、北海道を代表する樹木、”白樺”の。


日中、緑の中を自転車で走ると、”あ、来たな。”


朝の自転車通勤後は感動のあまり涙目になっています。


これからしばらく、新緑が濃緑に代わる季節まで目薬さんと
友達でいなければなりません。


今年もお世話になります。
よろしくお願いしますね。

夢やぶれて2009/05/13 00:10

夢やぶれて
マンションの資源ゴミ置き場に・・・

あきらめた住人が

他の住人へ再利用(再チャレンジ)期待・・・。
で、資源ゴミなのかな。

考えすぎだとは思うけど、・・・。


夢見たんだろうなあ、ステキなスタイル。

ETCカードを申し込む2009/05/13 17:17

ETCの機器は未だ入手できないし、助成金の打ち切りもあったのだけど、
いつ機器が入手できてもいいようにETCカードだけ申し込む。


カード作るのは無料だしね。


ETCに詳しい人に聞いたところカードは最低二枚作るのが良いとのこと。
通勤割引100km対策なのだそうな。


さて、あとは本体がいつ手に入るかだけど。
夏までにはほしいな。

予約しないと無理だろうか?だろうなあ。

涙のカード地獄・・・。2009/05/13 17:19

TECカードを申し込んで、良く考えたら、カード地獄になっていることを思い出した。


単に、カードがいっぱいで財布がパンクしているだけなのですけどね。


クレジットカードを筆頭に、なんたらかんたらサービスカードとか、○○ポイントカードとか。年に一度ぐらいしか使わないものなんかも入っていて・・・。


一枚一枚は大したことなんだけど、まとまると、かなりの迫力。

そして財布は爆発寸前。

カードはいっぱい入っているんだけど、現金はもちろん皆無です。



毎度毎度、いつものことですが(涙)

ST movie見ちゃいました2009/05/13 23:02

スタートレック映画版見ちゃいました。

カークにはお兄さんがいるはずなのになあ。
コバヤシマル!
などと正史と少し違うスタートレックを楽しめました。


キャラはスタートレックなんだけど、スートリー展開は少し違うかな。
カット割りが早いのはJJかなって。
ドラマをじっくり楽しむのが好きなスタートレックファンには少し物足りない
かもしれないですね。

でも、ニモイさんも元気に活躍されるし。
この作品、これはこれでいいかな。



正式公開後に映画館の大スクリーン、大迫力音響で見るのが楽しみです。

ウイルス2009/05/14 14:02

警告!警告!
一週間ほど前のこと。
前に書いたブログ、
http://fatn.asablo.jp/blog/2009/05/11/4298878
にも関係することなのだけどね。


某中学校の先生に、データーを渡すためにお貸しした、
USBメモリにおみやげが付いて返ってきました。
もちろんお貸しする前にお土産がついていないのは確認して
わざわざそれを伝えてからお貸ししました。
同然だよね。

帰ってきて、資料を整理しようとパソコンに差した瞬間!!!
真っ赤なアラート!!!!がいきなり出た時にはびっくり!!!!!


即刻、駆除と通報。



先生はスタンドアローンのパソコンなのでウイルスの心配はないと 思っていたそうです。

危ない危ない。知識なないということは恐ろしい。


と、思っていたら、showさんこと中村正三郎さんのHP
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/
で面白い話をよみました。
以下転載です。

> これ、以前聞いた、インターネットを始めた田舎の親が
>アンチウイルスソフトを入れてないので、どうして入れな
>いのかと息子が問い詰めたら、
>「この辺には悪い人はいない」
>と言ったというのと同じですね。

ここまで

これをこのスタンドアローンに直すと
「この地区は悪い人いないし、外出しないから安心。」
と言っているのとおねじだよね、と。
職員室=悪い人はいない(爆)
スタンドアローン=外出しない
だから安心。

外から手紙だの、宅配便だの、不審者だの、ギャングだの、
強盗や、変態、などなど好むと好まざるとにかかわらずやって
くるのにね。




今回のアラートはワームでした。
USBメモリ内に以下の内容のautorun.iniが生成され、
vmmfpuhe.exeが自動実行されるように、USBメモリ中
身が書き変わっていました。
自動実行ファイルの中身。

[autorun]
systemID=vmmfpuhe.exe
open=vmmfpuhe.exe
shell\open=打?(&O)
shell\open\Command=vmmfpuhe.exe
shell\open\Default=1
shell\explore=?源管理器(&X)
shell\explore\Command=vmmfpuhe.exe


少なくとも私は被害がなくてよかったのだけどね。

先生から対策は取りましたとのお話は頂いたのだけど、
ネットにつながっていない機器にアンチウイルスソフトを
インストールしても、ただインストールしただけ状態で
最新版へのアップデートも出来ていないのではないかと・・・。


さらに、場所が学校だけにこれ以上大きなトラブルになら
なければ良いのだけどとさらに非常に不安で心配。



タメイキものですね。

やっぱ、あほやねんな〜2009/05/16 00:09

先日は首相ご本人が、記者の食い下がるようなインタビューに対して

”病気原因なのだから任命責任はありません。”
”任命責任はありません”
”パスのことなんか知りません”
てくりかえし、言明していたんだけどね。
このときにこいつ馬鹿か?と思ったったんだけどね。

ぶつぶつと、
もっとまともに自らの発言に責任とれる政治家はいないのかな。

ひょっとして、
それとも、これはあきれ果てさせて、若者のみならずすべての層に
選挙時の投票意欲をなくさせる作戦とか・・・。

想像は広がるのですよ。
おそるべし・・・。

それにしてもころころ発言変えるなんて、重みも何もあったものじゃない。
この人・・・首相の釈明はいいかげん聞き飽きたな。


あきれてしまって、やっぱ〜あほやねんやね。と。

見渡してもろくな人材いないもんなぁ

北大ランチ2009/05/17 00:26

北大学食ランチ
勉強会で北大に缶詰だった昨日。

博物館前のきれいなクロフネツツジに感激し、
ランチは隣の学食で。

奇麗にディスプレイされた、サンプルをにらみ、
にらみすぎでまとまらず、
実物を見ながら決めました。

メインは
鯖の黒酢餡かけ+ミンチカツ
汁は豚汁
ご飯はMサイズ

計515円也

なかなかでございました。
ごちそうさまでした。