ヱビス超長期熟成2009 ― 2009/06/05 14:55

わぉ。
YEBISU/ヱビス超長期熟成2009 数量限定発売中
http://www.yebisubar.jp/jyukusei/index.html
なのだそうである。
最初のバージョンは瓶。
限定予約販売。
まろやかな泡立ちと豊かな風味。あああ。よだれが。のどが・・・。
もう一度飲みたい。
前回は350ml缶のみ。
缶独特の風味が少し残念なれど、十分に伝わるおいしさ。
今回も同じく缶のみの発売。
果たしてどのように仕上げっているのか。
帰りに買って飲まなければ。
楽しみ。
でも、できれば瓶でも発売してほしかったな。
以下HPより
ヱビスビールの特徴である、
・麦芽(協働契約栽培)100%使用
・バイエルン産アロマホップ(協働契約栽培)をふんだんに使用
・長期熟成
・ヱビス酵母使用
を継承し、
・熟成期間に「ヱビスビール」の約2倍の時をかけ、
一層の深みとコクのあるまろやかな味わいを実現
・液色は茶褐色
・アルコール度数 6%
YEBISU/ヱビス超長期熟成2009 数量限定発売中
http://www.yebisubar.jp/jyukusei/index.html
なのだそうである。
最初のバージョンは瓶。
限定予約販売。
まろやかな泡立ちと豊かな風味。あああ。よだれが。のどが・・・。
もう一度飲みたい。
前回は350ml缶のみ。
缶独特の風味が少し残念なれど、十分に伝わるおいしさ。
今回も同じく缶のみの発売。
果たしてどのように仕上げっているのか。
帰りに買って飲まなければ。
楽しみ。
でも、できれば瓶でも発売してほしかったな。
以下HPより
ヱビスビールの特徴である、
・麦芽(協働契約栽培)100%使用
・バイエルン産アロマホップ(協働契約栽培)をふんだんに使用
・長期熟成
・ヱビス酵母使用
を継承し、
・熟成期間に「ヱビスビール」の約2倍の時をかけ、
一層の深みとコクのあるまろやかな味わいを実現
・液色は茶褐色
・アルコール度数 6%
月面着陸40周年・・・ ― 2009/06/05 15:30

スターチャンネルで
月面着陸40周年スペシャル 特集:人類、月に立つ
http://www.star-ch.jp/moon/
をしてくれるのだそうだ。
あの夏から40年かあ
その当時小学2年生。
一クラスが45人ぐらいで1学年が8クラスもあり。
露地や公園には子どもがあふれ、商店街は買い物かごを提げたお母さんと駄菓子屋にはいつも子どもの歓声が響いていた。
月着陸のというより、宇宙飛行士の第一歩は学校で90人の仲間と見た。
そのころは2クラスに1台、鍵のかかる観音扉に大切に収納された、白黒テレビがあり、テレビを見るときは何時も2クラスの生徒がテレビのあるクラスに集まり、一つの椅子に二人ずつ掛けてテレビを見たのを覚えている。
担任の先生は蓑葉先生っていったけ?たぶん今年あたり定年じゃあないかな・・・。
学校で見たアームストロング船長は、やたらコントラストが強いテレビの画面の中で水中を動くかのようにゆっくりした動きで動いていた。
同時翻訳の声の方がやたら響いていて、この人たちも興奮しているんだなあって思った。
そのころ家で毎日遊んでいた油粘土でサターン5型のロケットを作って、三段目には月着陸船が収納されていて、ドッキングなんかしながら遊んだのを覚えている。機械船にはちゃんと4枚集合のパラボナアンテナもついていたりした。
あれから40年か。
あのままの時代だったら楽しかったかもしれないな・・・。
ドラマであのころに帰るとしますか。
しばらく楽しめそうです。
月面着陸40周年スペシャル 特集:人類、月に立つ
http://www.star-ch.jp/moon/
をしてくれるのだそうだ。
あの夏から40年かあ
その当時小学2年生。
一クラスが45人ぐらいで1学年が8クラスもあり。
露地や公園には子どもがあふれ、商店街は買い物かごを提げたお母さんと駄菓子屋にはいつも子どもの歓声が響いていた。
月着陸のというより、宇宙飛行士の第一歩は学校で90人の仲間と見た。
そのころは2クラスに1台、鍵のかかる観音扉に大切に収納された、白黒テレビがあり、テレビを見るときは何時も2クラスの生徒がテレビのあるクラスに集まり、一つの椅子に二人ずつ掛けてテレビを見たのを覚えている。
担任の先生は蓑葉先生っていったけ?たぶん今年あたり定年じゃあないかな・・・。
学校で見たアームストロング船長は、やたらコントラストが強いテレビの画面の中で水中を動くかのようにゆっくりした動きで動いていた。
同時翻訳の声の方がやたら響いていて、この人たちも興奮しているんだなあって思った。
そのころ家で毎日遊んでいた油粘土でサターン5型のロケットを作って、三段目には月着陸船が収納されていて、ドッキングなんかしながら遊んだのを覚えている。機械船にはちゃんと4枚集合のパラボナアンテナもついていたりした。
あれから40年か。
あのままの時代だったら楽しかったかもしれないな・・・。
ドラマであのころに帰るとしますか。
しばらく楽しめそうです。
鮫の刺身を食べました ― 2009/06/08 13:22
土曜日に北海道の友達が、生まれて初めて道外へ転勤になると言うので、壮行送別会を行いました。
彼は40代半ば。転勤の地は大阪、親戚、縁者の全くいない世界への転勤は、言葉は通じるが異世界への移住にひとしいものではないかと感じます。私も40で北海道に移住してきた人ですので、その点がとてもよくわかります。私の場合は家族が一緒でしたが、独身の彼の場合は単独行。
いろいろな思いがあるのではないでしょうか?
さて、壮行送別会の会場に選んだのは、べたべたなディープな観光客の喜びそうなお店をチョイス。
その実、実にうまい刺身を大量に食わせてくれる有名店にしました。
その名も、
大漁居酒屋てっちゃん
です。
このお店知る人ぞ知るディープなお店。
お店にはエレベーターで上がります。
ビルの七階のボタンを押して・・・。
ドアが開くと・・・圧倒されるパワーが。
まるで縁日。
子どもの夢のような世界が広がり。ドアが開いた瞬間に圧倒されます。
そして、出されるのは山盛りの船盛。つきだし。これは人数分出ます。
山盛りの船盛は一人前1500円。つきだしは840えん。あわせて2400円弱がいわゆる最低価格。
ちょっとお高いかな?
などと疑念を抱く暇もないほどの超大盛りの船盛に圧倒されます。
山盛りの船盛はそこまで刺身でぎっしり。
その内容は日によって変わります。
今回の内容は・・・。
くじら、うに、鮫、蟹、マグロ、烏賊、活蛸、ホヤ、シメサバ、あじ、ツブ、ホッキ、蟹の外子、数の子、鰊、などなどなど。
本当にすごい量
なかでも、クジラは美味。おいしかった。
鮫は生まれて初めて食べましたが、なんとも、脂が乗っていて癖がなくて美味。
実はなんの刺身かわからぬまま食べていて、今まで食べたことがないので何だろう???帰りに店の看板に本日”鮫”有になっていて初めて気がついた始末。
本当にうまかった。
刺身が余れば炒め物や手巻きずしという手もあるのですが、見事完食いたしました。
旅立つ友へは元気に行ってきてね、願届いたでしょう。
また会う日までの願のこもる送別会は二次会へと続いたのでした。
*大漁居酒屋てっちゃん
(札幌市中央区南3条西4丁目カミヤビル7階/電話 011-271-2694)
休みは日曜日と不定休(卸売市場のお休みは休み)
いつも混んでいるので要予約です。
予算は一人最低3000円。(飲み物・ビールジョッキ630円~)
*ストリートビュー
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=43.055983,141.352163&spn=0,359.998139&z=19&layer=c&cbll=43.055998,141.352273&panoid=NzaNg7_seBRtD77fk47IGA&cbp=12,273.3,,1,-19.3
*グーグルマップ
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=43.055952,141.351954&spn=0.001243,0.001861&z=19
彼は40代半ば。転勤の地は大阪、親戚、縁者の全くいない世界への転勤は、言葉は通じるが異世界への移住にひとしいものではないかと感じます。私も40で北海道に移住してきた人ですので、その点がとてもよくわかります。私の場合は家族が一緒でしたが、独身の彼の場合は単独行。
いろいろな思いがあるのではないでしょうか?
さて、壮行送別会の会場に選んだのは、べたべたなディープな観光客の喜びそうなお店をチョイス。
その実、実にうまい刺身を大量に食わせてくれる有名店にしました。
その名も、
大漁居酒屋てっちゃん
です。
このお店知る人ぞ知るディープなお店。
お店にはエレベーターで上がります。
ビルの七階のボタンを押して・・・。
ドアが開くと・・・圧倒されるパワーが。
まるで縁日。
子どもの夢のような世界が広がり。ドアが開いた瞬間に圧倒されます。
そして、出されるのは山盛りの船盛。つきだし。これは人数分出ます。
山盛りの船盛は一人前1500円。つきだしは840えん。あわせて2400円弱がいわゆる最低価格。
ちょっとお高いかな?
などと疑念を抱く暇もないほどの超大盛りの船盛に圧倒されます。
山盛りの船盛はそこまで刺身でぎっしり。
その内容は日によって変わります。
今回の内容は・・・。
くじら、うに、鮫、蟹、マグロ、烏賊、活蛸、ホヤ、シメサバ、あじ、ツブ、ホッキ、蟹の外子、数の子、鰊、などなどなど。
本当にすごい量
なかでも、クジラは美味。おいしかった。
鮫は生まれて初めて食べましたが、なんとも、脂が乗っていて癖がなくて美味。
実はなんの刺身かわからぬまま食べていて、今まで食べたことがないので何だろう???帰りに店の看板に本日”鮫”有になっていて初めて気がついた始末。
本当にうまかった。
刺身が余れば炒め物や手巻きずしという手もあるのですが、見事完食いたしました。
旅立つ友へは元気に行ってきてね、願届いたでしょう。
また会う日までの願のこもる送別会は二次会へと続いたのでした。
*大漁居酒屋てっちゃん
(札幌市中央区南3条西4丁目カミヤビル7階/電話 011-271-2694)
休みは日曜日と不定休(卸売市場のお休みは休み)
いつも混んでいるので要予約です。
予算は一人最低3000円。(飲み物・ビールジョッキ630円~)
*ストリートビュー
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=43.055983,141.352163&spn=0,359.998139&z=19&layer=c&cbll=43.055998,141.352273&panoid=NzaNg7_seBRtD77fk47IGA&cbp=12,273.3,,1,-19.3
*グーグルマップ
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=43.055952,141.351954&spn=0.001243,0.001861&z=19
アイスクリーム Bar HOKKAIDO ミルク村 ― 2009/06/08 14:40

壮行送別会は二次会へ。
後から加わった女性陣Gちゃんが車で来たというのでアルコール無しのお店を考えていると、別の女性が、”私アイスが食べたい。アイス!”
ということで、すすきののスィート・スポット、ミルク村へ。
若い女性、カップルなどで超満員。
幸いあいたばかりの席に皆揃って座ることができました。
ここの正式名称は”アイスクリーム Bar HOKKAIDO ミルク村”そうなのです。Barなのです。
ただ、お酒の飲み方がちょっと変わっているのですよね。
アイスにリキュールをかけて楽しむお店なのです。
今回はお勧めメニューで、アイス+クッキー+トッピング+クレープ+コーヒー+リキュール二種類=1390円というAセットをお願いすることに。
総勢七名ですのでリキュールは14種類ということになります。
のんでいましたし、選ぶのが面倒ってこともあり、お店にお任せに。
実はお願いすれば、ロマノコンティもだしてくれるのですよね。
さて、アイス登場。
まだ飲みたいないなぁの表情の人は顔が曇ります。
そして、リキュール14個並ぶと壮観。
皆さん最初は試にと恐る恐る。
”あ、おいしい”
皆の顔がほころびアイスが見る見る無くなっていきます。
そして、”おかわり!”
ジョッキアイスは一回だけおかわりできるのです。
中には大盛り!をお願いする猛者も(笑)
マスターがサービスです~~~っていいながら、生キャラメルのトッピングを。
これがまたおいしい。
ノンアルコールの濃い目に出したアールグレイもなかなかいけます。
甘いものって皆を幸せにするよね。
皆にこにこの二次会で、壮行送別会は無事お開きに。
幸せな一晩でした。
ごちそうさま。
アイスクリーム Bar HOKKAIDO ミルク村
住所 札幌市中央区南4西3 ニュー北星ビル6F
電話 011-219-6455
http://www.walkerplus.com/hokkaido/gourmet/DETAIL/V-HOKKA-4RTAF648/
ウイスキーやテキーラ、リキュールなどを、北海道限定のミルクを使った手作りアイスにかけて楽しめますよ。東京銀座にもお店がありますが、少しシステムが違うみたいです。
予算は一人1390円~
デートに最適かな。
ストリートビュー
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=43.055774,141.354148&spn=0,359.998023&z=19&layer=c&cbll=43.055757,141.354029&panoid=AQBQnNdcT72VJ_OBrEnnMw&cbp=12,28.56,,0,-12.43
グーグルマップ
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=43.056146,141.35418&spn=0.00125,0.001977&z=19
後から加わった女性陣Gちゃんが車で来たというのでアルコール無しのお店を考えていると、別の女性が、”私アイスが食べたい。アイス!”
ということで、すすきののスィート・スポット、ミルク村へ。
若い女性、カップルなどで超満員。
幸いあいたばかりの席に皆揃って座ることができました。
ここの正式名称は”アイスクリーム Bar HOKKAIDO ミルク村”そうなのです。Barなのです。
ただ、お酒の飲み方がちょっと変わっているのですよね。
アイスにリキュールをかけて楽しむお店なのです。
今回はお勧めメニューで、アイス+クッキー+トッピング+クレープ+コーヒー+リキュール二種類=1390円というAセットをお願いすることに。
総勢七名ですのでリキュールは14種類ということになります。
のんでいましたし、選ぶのが面倒ってこともあり、お店にお任せに。
実はお願いすれば、ロマノコンティもだしてくれるのですよね。
さて、アイス登場。
まだ飲みたいないなぁの表情の人は顔が曇ります。
そして、リキュール14個並ぶと壮観。
皆さん最初は試にと恐る恐る。
”あ、おいしい”
皆の顔がほころびアイスが見る見る無くなっていきます。
そして、”おかわり!”
ジョッキアイスは一回だけおかわりできるのです。
中には大盛り!をお願いする猛者も(笑)
マスターがサービスです~~~っていいながら、生キャラメルのトッピングを。
これがまたおいしい。
ノンアルコールの濃い目に出したアールグレイもなかなかいけます。
甘いものって皆を幸せにするよね。
皆にこにこの二次会で、壮行送別会は無事お開きに。
幸せな一晩でした。
ごちそうさま。
アイスクリーム Bar HOKKAIDO ミルク村
住所 札幌市中央区南4西3 ニュー北星ビル6F
電話 011-219-6455
http://www.walkerplus.com/hokkaido/gourmet/DETAIL/V-HOKKA-4RTAF648/
ウイスキーやテキーラ、リキュールなどを、北海道限定のミルクを使った手作りアイスにかけて楽しめますよ。東京銀座にもお店がありますが、少しシステムが違うみたいです。
予算は一人1390円~
デートに最適かな。
ストリートビュー
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=43.055774,141.354148&spn=0,359.998023&z=19&layer=c&cbll=43.055757,141.354029&panoid=AQBQnNdcT72VJ_OBrEnnMw&cbp=12,28.56,,0,-12.43
グーグルマップ
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=43.056146,141.35418&spn=0.00125,0.001977&z=19
伝説の私。 ― 2009/06/10 10:56

面白いサイトを紹介してもらったので、ご紹介。
その名も
「伝説の私。」
なかなか面白いです。
私の伝説はこちら。
http://legend.hanihoh.com/r/?name=%82e%82%60%82s%81f%82m&k=1189482272
世界伝説全集を紐解くと、「FAT’N」の伝説に関する記述を5箇所ほど見つけることができる。
以下は「FAT’N」に関する当該文献からの引用である。
・
・
・
◆伝説1
FAT’Nは、買った服を家で着てみると、いつも「何か違う」と感じる。
(673ページ 23行目)
・
◆伝説2
FAT’Nは、「ぼくの顔をお食べ」とアンパンをもらったが、もどしてしまった。
(873ページ 5行目)
・
◆伝説3
FAT’Nは、「勝てばうるさい観客どもも黙るだろう」と言いながら負けた。
(273ページ 27行目)
・
◆伝説4
「プリクラは誰でもそれなりに写る」と言われると、FAT’Nはプレッシャーを感じる。
(573ページ 21行目)
・
◆伝説5
FAT’Nが生まれた時代には、まだ人と妖精が一緒に暮らしていた。
(273ページ 3行目)
・
---------
自分伝説を知りたい方はこちらから
http://legend.hanihoh.com
その名も
「伝説の私。」
なかなか面白いです。
私の伝説はこちら。
http://legend.hanihoh.com/r/?name=%82e%82%60%82s%81f%82m&k=1189482272
世界伝説全集を紐解くと、「FAT’N」の伝説に関する記述を5箇所ほど見つけることができる。
以下は「FAT’N」に関する当該文献からの引用である。
・
・
・
◆伝説1
FAT’Nは、買った服を家で着てみると、いつも「何か違う」と感じる。
(673ページ 23行目)
・
◆伝説2
FAT’Nは、「ぼくの顔をお食べ」とアンパンをもらったが、もどしてしまった。
(873ページ 5行目)
・
◆伝説3
FAT’Nは、「勝てばうるさい観客どもも黙るだろう」と言いながら負けた。
(273ページ 27行目)
・
◆伝説4
「プリクラは誰でもそれなりに写る」と言われると、FAT’Nはプレッシャーを感じる。
(573ページ 21行目)
・
◆伝説5
FAT’Nが生まれた時代には、まだ人と妖精が一緒に暮らしていた。
(273ページ 3行目)
・
---------
自分伝説を知りたい方はこちらから
http://legend.hanihoh.com
ハマナスと初夏の風 ― 2009/06/10 11:00

サッポロの街はハマナスが花盛り。
はまなすの甘い香りに初夏を感じます。
サッポロの初夏と言えば祭りの季節。
来週は北海道神宮例大祭。
神輿の渡行や楽しみな縁日にわくわくします。
今日からはよさこいソーラン祭りも始まります。
よさこいに関しては代表者が衆院選に立候補予定で、街にはポスターが溢れている時期がありました。
主催者(創始者)の金に汚い話と共に、一部踊り手の横暴な態度を醒めた目で見ている私です。
そういった催しに”祭り”というのは違うような気もしますし、ましてや、道路を止め大通りに有料の観客席を設けるなどは、許せない気がするのですよね。そういうことを許す市、道も一考してみてはと思うのです。
そのようなこともあり、私と同じような目で見ている市民も多いのではないでしょうか・・・。
もちろん純粋に踊りを楽しんでいる参加者、踊り手には拍手を惜しむ気はありませんが。
昨日はカルチャースクールの補助講師。
お年寄り対象のパソコン教室なのですが、いろいろと勉強になります。
うまくパソコンが操作できたときの嬉しい笑顔は最高ですね。
昨日は電子メールでした。
この日の楽しみはランチ。
いつもの”だいご”さんでランチプレート600円。
ホント満足満足。
教室のある大五ビルは細かなところまで贅沢。
一階ロビーの週替わりの生花、今週は、パイナップルとバナナ。
夏らしく素敵ですね。
はまなすの甘い香りに初夏を感じます。
サッポロの初夏と言えば祭りの季節。
来週は北海道神宮例大祭。
神輿の渡行や楽しみな縁日にわくわくします。
今日からはよさこいソーラン祭りも始まります。
よさこいに関しては代表者が衆院選に立候補予定で、街にはポスターが溢れている時期がありました。
主催者(創始者)の金に汚い話と共に、一部踊り手の横暴な態度を醒めた目で見ている私です。
そういった催しに”祭り”というのは違うような気もしますし、ましてや、道路を止め大通りに有料の観客席を設けるなどは、許せない気がするのですよね。そういうことを許す市、道も一考してみてはと思うのです。
そのようなこともあり、私と同じような目で見ている市民も多いのではないでしょうか・・・。
もちろん純粋に踊りを楽しんでいる参加者、踊り手には拍手を惜しむ気はありませんが。
昨日はカルチャースクールの補助講師。
お年寄り対象のパソコン教室なのですが、いろいろと勉強になります。
うまくパソコンが操作できたときの嬉しい笑顔は最高ですね。
昨日は電子メールでした。
この日の楽しみはランチ。
いつもの”だいご”さんでランチプレート600円。
ホント満足満足。
教室のある大五ビルは細かなところまで贅沢。
一階ロビーの週替わりの生花、今週は、パイナップルとバナナ。
夏らしく素敵ですね。
産廃 ― 2009/06/11 10:37

カイシャの産廃。
アナログ系の機器かな。どんどん捨てられています。
時代はデジタルへなのですが、皆を楽しませてくれた機器が
捨てれられて行くのはかわいそう。
あの音卓まだ使えそうなのになあ。
ビデオの編集コンソロールも・・・。
輝いていた機器が急に曇ってさみしそうに、・・・。
いつしか外は涙雨。
アナログ系の機器かな。どんどん捨てられています。
時代はデジタルへなのですが、皆を楽しませてくれた機器が
捨てれられて行くのはかわいそう。
あの音卓まだ使えそうなのになあ。
ビデオの編集コンソロールも・・・。
輝いていた機器が急に曇ってさみしそうに、・・・。
いつしか外は涙雨。
アートが学校にやってきた ― 2009/06/12 10:15
市立札幌大通高校。
そこで黒田晃弘さんの創作活動を体験。
黒田さんは1900人の札幌市民の肖像画を描き、展覧会を計画している、
墨炭画家さん。
1900人は札幌市の人口の0.1%にあたります。
カンバスいっぱいに大きく描かれた人の顔。
木炭を使ってぐいぐい描いていきます。
モデルさんの内面を引き出す会話。
鋭い眼差し。
最初は似ていないというより、魂の入っていなかった作品から徐々に精気が漂い出します。
素晴らしい現場を体験できました。
機会があったらぜひぜひ私を描いてくださいとお願いしてしまいました。
黒田晃弘さんのホームページ
http://www.jackuro.com/
「黒田晃弘 個展『1900人の似顔絵プロジェクトVol,1』」
http://numero.txt-nifty.com/blog/2008/12/post-9e44.html
黒田晃弘展 Travelling Through Humahity via Portriture 「似顔絵で人の世界を旅する」
http://numero.txt-nifty.com/blog/2008/07/08712717_travel_3425.html
そこで黒田晃弘さんの創作活動を体験。
黒田さんは1900人の札幌市民の肖像画を描き、展覧会を計画している、
墨炭画家さん。
1900人は札幌市の人口の0.1%にあたります。
カンバスいっぱいに大きく描かれた人の顔。
木炭を使ってぐいぐい描いていきます。
モデルさんの内面を引き出す会話。
鋭い眼差し。
最初は似ていないというより、魂の入っていなかった作品から徐々に精気が漂い出します。
素晴らしい現場を体験できました。
機会があったらぜひぜひ私を描いてくださいとお願いしてしまいました。
黒田晃弘さんのホームページ
http://www.jackuro.com/
「黒田晃弘 個展『1900人の似顔絵プロジェクトVol,1』」
http://numero.txt-nifty.com/blog/2008/12/post-9e44.html
黒田晃弘展 Travelling Through Humahity via Portriture 「似顔絵で人の世界を旅する」
http://numero.txt-nifty.com/blog/2008/07/08712717_travel_3425.html
ランチと勉強会と、お茶会 ― 2009/06/12 11:12

昨日のランチはちょっとおしゃれにsyuooシュウ。
このお店に来るのは2年ぶりかな?
ママさん相変わらずお美しい。
ランチは3種類の中から好きなものをチョイスします。
今回は、自家製パングラタン。
サラダ&スープ+ドリンクがついて860円。
とってもお得。
そして、ちょっと贅沢&ウマー。
たまにはこういうランチも良いかな。
http://r.tabelog.com/hokkaido/A0101/A010102/1003240/
+100円でヘルシーデザートもつくそうです。
次はいつ食べに行けるかな。
食事後の勉強会はWEST19で発達障がいの当事者向けの就職支援関係のもの。
なかなか痒いところに手が届かない支援しかないのは流石・・・国。
学校のPTA活動で立ち上げた発達障害のサポート組織の参考に聴講したのだけど、あの内容というか、役人言葉満載のぼそぼそとした話し方で、当事者の参加者がどれだけ認識したのか。説明はした、あとは知らないといった感じさえする。
勉強会終了後に担当官・・・厚生労働省管轄の国家公務員・・・と名刺交換したのだけれど、活動の話をすると、迷惑そうな表情をしたことだけが印象に残った。
その後知人の主宰する、そこつネットのお茶会に参加。
お茶会の場所は障害者関連の施設の喫茶店「元気カフェふらっと」
http://www.northerncross.co.jp/?p=262
障害者の方の礼儀正しい給仕の姿勢に心打たれるものがあります。
ケーキセットは何と400円、アンケートに答えると何と50円引き。
頑張ってほしいなあ。
お茶会は顔見知りの方に新しい参加者が加わって、良い雰囲気でした。
皆さんいろいろな悩みを抱えているのだなと再再認識。
そういった意味でも勉強会における国の施策は当事者の心をわかっていないのだと痛感したのでした。
このお店に来るのは2年ぶりかな?
ママさん相変わらずお美しい。
ランチは3種類の中から好きなものをチョイスします。
今回は、自家製パングラタン。
サラダ&スープ+ドリンクがついて860円。
とってもお得。
そして、ちょっと贅沢&ウマー。
たまにはこういうランチも良いかな。
http://r.tabelog.com/hokkaido/A0101/A010102/1003240/
+100円でヘルシーデザートもつくそうです。
次はいつ食べに行けるかな。
食事後の勉強会はWEST19で発達障がいの当事者向けの就職支援関係のもの。
なかなか痒いところに手が届かない支援しかないのは流石・・・国。
学校のPTA活動で立ち上げた発達障害のサポート組織の参考に聴講したのだけど、あの内容というか、役人言葉満載のぼそぼそとした話し方で、当事者の参加者がどれだけ認識したのか。説明はした、あとは知らないといった感じさえする。
勉強会終了後に担当官・・・厚生労働省管轄の国家公務員・・・と名刺交換したのだけれど、活動の話をすると、迷惑そうな表情をしたことだけが印象に残った。
その後知人の主宰する、そこつネットのお茶会に参加。
お茶会の場所は障害者関連の施設の喫茶店「元気カフェふらっと」
http://www.northerncross.co.jp/?p=262
障害者の方の礼儀正しい給仕の姿勢に心打たれるものがあります。
ケーキセットは何と400円、アンケートに答えると何と50円引き。
頑張ってほしいなあ。
お茶会は顔見知りの方に新しい参加者が加わって、良い雰囲気でした。
皆さんいろいろな悩みを抱えているのだなと再再認識。
そういった意味でも勉強会における国の施策は当事者の心をわかっていないのだと痛感したのでした。
ブロードウェイ♪ブロードウェイ ― 2009/06/14 01:55

公開から半年すぎてようやくdvdで、ミュージカル「コーラスライン」2006年の再演時のオーディションの様子を映画化した 「ブロードウェイ♪ブロードウェイ」をみる事ができました。
映画公開時に凄く気になっていたのですが、公開期間が短くて行きそびれていたものでした。
感想は・・・。
すばらしいの一言。
今までブロードウェイのオーディション風景を映画の中に取り入れた作品は
(古くはバンドワゴン〜70年代のオール・ザット・ジャズとか)あったのですが実際のオーディションの厳しさと長期にわたる選考のようすをここまでリアルに映像化はしていないし、途中に入るオープンテープから流れるマイケル・ベネットのコーラスラインにかける夢とあわせて、深く感動をうけました。
映画版のコーラスライン(リチャード・アッテンボロー監督1985)をみたオリジナル版の出演者が、「これは私たちのコーラスラインではない」と語ったと読んだ事があるのだけど、この映画を見て、それを納得。
それにしても本当にアメリカのショービジネスに人生をかけるダンサーたちの質と量の厚さはすごいですね。
日本であればみなA級のダンサーな人たちばかり。
(以下・・・自粛)
ミュージカルファン&ミュージカルやダンスを志す人は必見ですね。
よい感動をいただきました。
ブロードウェイ♪ブロードウェイ公式サイト
http://www.broadway-movie.jp/main.html
現在、dvdレンタルで借りる事ができます。
映画公開時に凄く気になっていたのですが、公開期間が短くて行きそびれていたものでした。
感想は・・・。
すばらしいの一言。
今までブロードウェイのオーディション風景を映画の中に取り入れた作品は
(古くはバンドワゴン〜70年代のオール・ザット・ジャズとか)あったのですが実際のオーディションの厳しさと長期にわたる選考のようすをここまでリアルに映像化はしていないし、途中に入るオープンテープから流れるマイケル・ベネットのコーラスラインにかける夢とあわせて、深く感動をうけました。
映画版のコーラスライン(リチャード・アッテンボロー監督1985)をみたオリジナル版の出演者が、「これは私たちのコーラスラインではない」と語ったと読んだ事があるのだけど、この映画を見て、それを納得。
それにしても本当にアメリカのショービジネスに人生をかけるダンサーたちの質と量の厚さはすごいですね。
日本であればみなA級のダンサーな人たちばかり。
(以下・・・自粛)
ミュージカルファン&ミュージカルやダンスを志す人は必見ですね。
よい感動をいただきました。
ブロードウェイ♪ブロードウェイ公式サイト
http://www.broadway-movie.jp/main.html
現在、dvdレンタルで借りる事ができます。
最近のコメント